ミャンマー旅行 -悠々として急げ-

1、初めに

2、宗教

3、自然

4、生活

5、市場経済化・都市化とその課題

6、まとめ 

初め

ミャンマーは微笑みの国でした、みんなが、「ミランガラバー(こんにちは)」と優しく微笑みかけてくれます。

宗教と自然の存在が人を温かく包み、微笑みをもたらしているようでした。そして、温かくつつまれた人々の生活は悠然として豊か。そうはいっても、急激に変化を遂げるミャンマー市場経済化、都市化による課題が顕在化していました。

そんな課題に目を向けつつ、宗教、自然、生活を切り口に、微笑みの国ミャンマーをちょっと振り返り。

f:id:kambe_ryo:20160501182831j:plain

 

宗教 

ミャンマーでは、宗教と生活がきっても切り離せない関係にあるようでした。宗教が絶対的なものとして存在しているというよりは、人々にとっての心のよりどころであり、社会における秩序であるという感じ。

仏像も威厳ある姿というよりは、温かみがある。

f:id:kambe_ryo:20160428165535j:plain

f:id:kambe_ryo:20160428183826j:plain

ある時は、パゴタ(ミャンマー語でお寺)は、人々にとっての憩いの場であり

f:id:kambe_ryo:20160428185426j:plain

f:id:kambe_ryo:20160428184149j:plain

ときには瞑想で心を落ち着かせる場であり

f:id:kambe_ryo:20160428184118j:plain

ある時は、静かに、そして、凛と祈りをささげる場である

f:id:kambe_ryo:20160501092132j:plain

f:id:kambe_ryo:20160428190110j:plain

f:id:kambe_ryo:20160428182744j:plain

経済、政治と大きな変革が訪れるミャンマー、そんな時だからこそ、昔も今もこれからも変わらない宗教が、ミャンマーが「らしくある」ための秩序として存在していくのだと思います。

f:id:kambe_ryo:20160428184402j:plain

 

自然 

ミャンマーの自然で心に残ったのは、太陽に照らされた平野に幾重にも広がる水田、畑。見るからプランクトン豊かさそうな大河。そんな景色の中に調和するパゴタ。

f:id:kambe_ryo:20160429210058j:plain

f:id:kambe_ryo:20160501193821j:plain

f:id:kambe_ryo:20160430205006j:plain

豊潤な土地は、多様な食をもたすようで、マーケットにいくと驚くくらい豊富な野菜や魚が売られていました。

見たことない葉物から、タケノコのような日本でもなじみのあるものまで。この世でとれる野菜で、ミャンマーでとれないものはないんじゃないかというくらい豊富。

f:id:kambe_ryo:20160504132940j:plain

f:id:kambe_ryo:20160504132918j:plain

さらに、プラントン豊富な河も食の宝庫、エビ、カニ、ナマズのような川魚、でっぷりと油ののった海魚などなど。

f:id:kambe_ryo:20160504132256j:plain

f:id:kambe_ryo:20160504131854j:plain

 

生活

人々も自然と共にいきています。

日が昇れば、町も目を覚まします。

f:id:kambe_ryo:20160429091446j:plain

河の流れと同様にゆったりと漁をして、そして、水上にて生活を営む

f:id:kambe_ryo:20160429124535j:plain

f:id:kambe_ryo:20160429125342j:plain

唸るように熱い熱中は昼寝をし

f:id:kambe_ryo:20160504115436j:plain

雨がふり、日が沈み、河の水が冷たくなれば水浴びにいく

f:id:kambe_ryo:20160501204849j:plain

仕事は、主要産業の農業のほかに、多く目にしたのが工芸品の手仕事。観光立国をはかるミャンマーにとって重要な産業。特に豊かな自然が、独自の工芸品を生み出します。そして、作りざまは、まさに、家庭内手工業。村をあげて工芸品をつくっています。代々受け継がれている技術は職人そのもの。

特産である竹に頭に刷り込まれたパターンを掘りあげ、装飾美しい皿をつくる男性

f:id:kambe_ryo:20160501195412j:plain

ハスの茎から糸を紡ぎ足踏み織り機でスカーフを織る女性

f:id:kambe_ryo:20160429141844j:plain

f:id:kambe_ryo:20160429141248j:plain

 

市場経済化・都市化とその課題 

宗教と自然に包まれ悠然といきるミャンマーの人々、ただし、ヤンゴンを中心に経済的、社会的変化がすすんでいました。

もともと、ヤンゴンでは通りごとに、八百屋通り、裁縫通り、日用品通りなどの区分がなされていて、明確な小売り構造がみられます。裁縫通りの手巻きミシンのおじさん。

f:id:kambe_ryo:20160504121032j:plain

一方で、他のインドシナの都市同様、政府主導で外資を誘致する中で、急ピッチで商業ビル、施設の建設が進んでいます、建設ラッシュにより、もともとの商店(兼住居)の立ち退き、取り壊しがおこなわれていると聞きます。

f:id:kambe_ryo:20160428110620j:plain

また、急速な都市への人口流入に対して公共交通の発達が不十分なため、街は車であふれかえっています、都市にいると気温というより排気ガスにより息苦しさを感じました。

f:id:kambe_ryo:20160504145748j:plain

さらに、顕著だったのが、ごみと格差の問題。急速に加工食品や化粧品などが流通、消費されるようになる中で、ごみの処分の概念、システムがないミャンマーでは至る所でごみの山が見られます。(これは他の新興国都市でも同様ですが)

f:id:kambe_ryo:20160502160956j:plain

また、インド、中国、タイと国境を接するミャンマーには、経済成長における機会をもとめる人や、構造格差や民族闘争・内紛をのがれた人々が多く流入しているようで、ヤンゴンの町を歩くと、ベンガル系、中華系、イスラム系と非常に多様性にあふれています。ベンガル系、イスラム系の人々。

f:id:kambe_ryo:20160504120635j:plain

f:id:kambe_ryo:20160504151008j:plain

そうした文化的・職業的バックグラウンドを持たない移民系の人びとの中には、生活が不安定になる人も多いようで、ミャンマーに元来なじみの少ない、貧困、犯罪の背景の一つになっているようでした。実際、ミャンマーで一度だけあった詐欺は、そうした移民の人を中心にしたスラムエリアでした。

暗いことばかりではありません。資本主義というシステムに組み込まれている以上、そうした変化は必然であり、人々は柔軟に変化をうけいれらなが生きていて、たくましさを感じました。

軽トラックを乗り合いバスにしたり、

f:id:kambe_ryo:20160501134818j:plain

スラム化したエリアでは町全体でお互いの生活を支えあったり、

f:id:kambe_ryo:20160504174928j:plain

こうした人々のたくましさもまた、ミャンマーの新しい美しさの一つなのだと思います。

 

まとめ

旅行を通して、“悠然として急げ”という開口健の言葉が思い出されました。急速に変化を遂げるミャンマー、ただし、きっと、宗教や自然といった存在によってはぐくまれているミャンマーの悠然とした生活はそう簡単には変わらないのだと思います。

悠然とした人々の生活に魅了され、同時に、顕在化する課題にも触れた今回の旅行。今度は、事業・商品の企画に携わる者として、人々の悠然とした生活を持続的に支えるための課題解決という形で再び訪れることができればいいなと感じています。

 

パガンの遺跡群にのぼる朝日

f:id:kambe_ryo:20160501082527j:plain

 

*********

番外編

 

宗教建築

人を温かく包みこむミャンマーの宗教、そんなあり方は建築にも見られました。

たとえば、天井のデザイン。イスラム建築同様に、 幾何学模様を中心にしたデザインで、夜空を見上げた時に近い宇宙的な広がりを感じます。さらに、鏡が素材として使われていることが、夜空を見るとき以上の気持ちの良い体験をもたらしてくれます。たとえば、映り込みによる重層的な空間の広がりや、光の反射による空間のやわらかさ。何時間でもボーと天井を眺めていられる、素敵なデザインでした。

f:id:kambe_ryo:20160428190556j:plain

f:id:kambe_ryo:20160428181837j:plain